水道メーター口径を13mmにするか20mmにするか
住んでいる市町村によって変わると思いますが、水道メーターの口径によって開通時の納付金や、水道基本料金が変わります。私が住む予定の市では以下のように口径に応じて市への納付金が違いました。
- 13mmの場合
- 68,000円
- 20mmの場合
- 134,000円
また、水道基本料金も変わります。
- 13mmの場合
- 924円
- 20mmの場合
- 1,001円
水道メーターの口径を大きくする一番のメリットは、水圧が低下しにくい(13mmに比べて20mmはおおよそ倍の水量)ことです。一方デメリットとしては、上述した通り初期投資と月々の水道料金が少しあがることです。
我が家の選択としては、水道メーター口径を13mmとすることにしました。設備としては1Fにタンクレストイレ、洗面、キッチン、バスルーム、洗濯機、温水式床暖房。2Fにタンク有りトイレです。給湯は全てエコキュートです。
水道の本管からメーターまでの引き込みと、宅内の配管は20mmで施工してもらいます。
イメージとしては以下のような感じになります。

上記のようにしておくと、後から水量が不足し、口径を13mmから20mmに変更したい場合でも、納付金の差額(134,000 – 68,000 = 66,000)とメーター部品代と工賃程度の負担で実現できるつもりです。
また完成したあとに水量チェックレポートします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません